「ペリクリーズ」 坪内逍遥は剣舞を見落としている

BBC制作 David Fones 監督の「ペリクリーズ」 第一幕第二幕がていねいに作ってあります。第一幕第二幕はシェイクスピアの作ではなく、ジョージ・ウィルキンス作。音楽や舞は古風に。

第二幕 最初の踊りは剣舞

第二の舞は男女で。王の娘とペリクレスも踊ります。王の隣席(娘の席)は空いて、中央で踊るのがペリクレスと王の娘。

ところが、坪内逍遥訳では、第一の舞

「奏楽。武士らと貴婦人らと相抱いて舞踏する。王女とペリクリーズは席をはなれない。」

第二の舞

「又奏楽。ペリクリーズは王に促されて起ちセーイザの手をとって、真っ先に音頭をとって舞踏をはじめる。他の武士らもまた起って、他の婦人らの手を取り合って踊る。」

原文では 第一の舞 [ The Knights dance.

第2の舞 [ The Knights and Ladies dance. Unclasp; unclaspe:

原文の指示は dance だけだから 何を踊るかは演出の自由か?

しかし 直前の王のセリフは騎士たちの武装姿を語っており「相抱いて」という逍遥の訳は疑問。 二番目の舞の指示 unclaspe は 拘束ゆるく 固く抱きしめない であろうから BBC写真2枚目の 距離をとった男女の舞姿が指示通りであろう。

 

わたしは坪内逍遥訳にこだわるわけではないが、新潮社から「シェイクスピア大全 CD-ROM版」を買ったときに、全集の全集ですべての訳が含まれていたため、それまでのシェイクスピア本を全部捨てた。ところがWindowsが古くなり 今のパソコンでは読めなくなったため、一冊でシェイクスピア全戯曲を収めた坪内逍遥訳本のみ手元にあり、参照している。

 

さて 本題。「ペリクリーズ」

王は娘を妻にしている などの話 わたしの趣味の劇ではない、などととまどう。それを知ったペリクリーズは逃亡の旅へ。そんな大問題か?

ベン・ジョンソンは「ペリクリーズ」を mouldy tale  かび臭い 陳腐 時代遅れ としている。

ところが 17世紀には大人気。清教徒革命で演劇が禁止され、王政復古で演劇が解禁になった時、最初に上演されたのが「ペリクリーズ」で、延長再演だったという。その後ぱったり上演されなくなる。

英国がローマカトリックから離脱し、プロテスタントになったのは、ヘンリー8世が離婚したかったから。その妻 アン・ブリンはヘンリー8世の娘であったカトリックだった最初の妻を毒殺したのはアン・ブリンである。これは当時ラテン語で出版された書物に書かれ、弾圧されていたカトリックの間では流布、20世紀になって、内容は事実という解説をそえて英訳された。

「ペリクリーズ」は英国動乱・市民革命の時代の端緒となるヘンリー8世の行状の告発劇であったから注目を集めた作品といえようか。

 

ハムレット」でも 王の悪行を暗示する劇の上演がある。劇ぐらい、そんな大事か、と思うのだが シェイクスピアの時代の演劇の社会的機能は大きかったとすべきであろうか。